事業と組織をつなぐみんなの寄り道ラジオ このチャンネルは、事業や組織づくりに取り組むゲストの”寄り道”ストーリーを通じて、人や組織、リーダーシップについて語り合い、探索していく番組です。事業創造や組織変革に取り組む皆さんにとって新たな視点やアイデアを想起する時間になれば嬉しいです。皆さんからのご感想やリクエストもお待ちしています。 ラジオへのお便りはこちら
2025.01.22 世界一幸せな国 フィジーで300人の留学生を抱えてロックダウンを経験したら生き方を教えられた話 寄り道ラジオ、1月後半のゲストは、フィジーの社会課題の解決に取り組むSocial Innovation Fiji 代表の川上 晃史さんをお迎えしお届けします。前編は、川上さんの人生の分岐点となった「ロックダウン中にフィジーで強制的に強いられた茨の寄り道」についてです。極限状態で見つめなおしたリーダーシップスタイルや世界一幸せな国 フィジーの人たちとの関わり合いの中で自分の日本人的振る舞いに気づかされた話など規格外の寄り道ストーリーをお楽しみください!
2025.01.14 48歳の手習い ピアノをはじめて1年で発表会に出たら自分に変化が起こった話 日本山村硝子 畑中秀郁さんをお迎えしお届けする寄り道ラジオ。後編のテーマは、ズバリ「48歳ではじめたピアノ」です。一緒に働く同僚がいつも楽しそうに音楽の話をしていて、いいなぁと通い出した音楽教室。50歳近くにもなって味わった「全く出来ない」という経験がメンバーとの関わりや自分自身の在り方に変化をもたらしたそうです。鍵盤に触れたこともなかった畑中さんがお気に入りの曲を発表会で弾き語るまでの興奮と感涙のストーリー。みなさんの2025年の寄り道テーマもぜひ聞かせてください。
2025.01.06 駐在先のフィリピンでMBAに挑戦 “ダブル寄り道”で得たものは腹を割るリーダーシップ 今回のゲストは、日本山村硝子 グループサステナビリティ推進部 部長 畑中秀郁さんをお迎えしお届けします。これまで、ビジネスで20カ国以上を飛び回ってきたという畑中さん。そんな畑中さんのグローバルな寄り道は、初めての駐在先で突如湧いてきたMBAへの挑戦だったと言います。知らない世界へ飛び込む好奇心が原動力と語る畑中さんのダブル寄り道ストーリー。2025年の抱負や目標に思いを巡らせる年始のお供にぜひお聞きください。
2024.12.24 累計500件を超える“社内起案人生” 社内勉強会から始めたLGBTQ+の活動が業界全体での取り組みに発展した話 人生の転機は、30代前半で応募した新社長のアシスタント公募だったと語る株式会社 セレスポ 執行役員 越川さんの寄り道ラジオ。後編となる今回は、累計500件を超える社内提案をしてきたと語る越川さんの“社内起案人生”に迫ります!「誰かの不(問題や悩み)を一緒に解決するのが人生のモチベーション」と語る越川さんの寄り道ストーリー。今回も存分にお楽しみください。
2024.12.16 会う人が変わったら世界が変わったきっかけは新社長のアシスタント公募 今週から2週に渡り、株式会社セレスポ 執行役員 人事総務部長 兼 広報室長の越川さんをお迎えしお届けします。最初の寄り道は、30代前半で応募した新社長のアシスタント公募だったと語る越川さん。そこからは、新たな人との出会いが、新たなミッション、新たな世界へと誘ってくれたと笑います。目指すは、中堅企業で働く社員のエンパワーメントと語る越川さんのチャレンジ意欲に溢れた寄り道ストーリー。お楽しみに。
2024.12.10 経営とは人を育てること “志の追求”が社員と会社を大きくする 五十鈴株式会社 CEO 鈴木勝さんをお迎えしての寄り道ラジオ。時はコロナ禍、緊急事態宣言下に入社した鈴木さん。一拠点の幹部として着任後、経験した社員の離職や他拠点への応援要請を経て 学び得た社員への感謝のエピソードは必聴です。また、830名の社員を束ねる今 鈴木さんが新たに掲げる”志の追求”とは。苦い経験から目を背けず、自社と社員の可能性に誰より期待する経営者の本気のストーリーぜひお聞きください。
2024.12.03 経営で大切なことは慶應野球部で教わった Enjoy Baseballという行動様式 五十鈴株式会社 代表取締役社長 鈴木勝さんをお迎えしての寄り道ラジオ。前編となる今回の放送では、経営者としてのルーツにもなった野球少年時代のお話を伺います。突然のキャッチャーへのコンバートや幼馴染とともに目指した甲子園、勝つために真剣に楽しむ”エンジョイ・ベースボール”を通じて学び得たことなど。経営者としての今に繋がる軌跡と原点のストーリーです。
2024.11.27 寄り道も悪くない「キャリアの大三角形理論」の3つ目の頂点を探索しに社会人大学院への挑戦 寄り道ラジオ#6は、先週に続きミチナルの岡部ことなっちゃんの寄り道ストーリーをお届けします。今春からビジネススクールへ入学をした彼女。ビジネススクール挑戦の裏にあった「キャリアの大三角形理論」とは。後から意味づけした美しいストーリーでなく、暗中模索で進むなっちゃんの現在進行形の探索ストーリー。これからのキャリアを模索するミドルエイジのみなさんにぜひ聞いてほしい放送回です。
2024.11.20 育児期に大企業人事からスタートアップ事業開発への転身 突き動かしたのは新しい働き方をつくる事業への共感 今回の寄り道ラジオは、成熟企業の事業や組織づくりに伴走するミチナルの岡部 菜津子と横山ことかなぶんの対談をお届けします。出産・育児期に感じたキャリア・働き方への問題意識。不安や不満を自分だけのものに留めず、社会を変える良いエネルギーにしたいと選んだ新たなキャリアは、大手企業人事からスタートアップの事業開発への転身でした。決め手は、事業コンセプトへの共感だったと語る岡部の大胆でまっすぐな寄り道ストーリー。ぜひお楽しみください。
2024.11.13 成熟企業に必要なのは”変化”ではなく”進化” 越境リーダー小林さんの人生を変えた出口治明さんの言葉 寄り道ラジオ#4では、前回に続き、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社 法人ソリューション第3部長で、YOHAKU Lab 代表の小林和彦さんをお迎えしお話を伺います。自分らしいリーダーを模索する中でターニングポイントとなった出来事や、小林さんの人生を変えたライフネット生命保険 創業者 出口治明さんからの衝撃的な一言など、成熟企業で奮闘する方々に向けた事業や組織づくりに活きるリーダーシップ論、ぜひお楽しみください!